基礎教育 を受けただけで CATIA-V5 が使えるようになりましたか? あとは独学じゃつらいですよね。 1158163
キャティア catia-v5 catiaV5 掲示板 CATIA V5 BBS
CATIA V5 掲示板
CATIA V5ユーザのほか、CADに関心のあるみなさんの「悩み/疑問/質問」等を通じて、
例題など交えながら、スキルアップやお役立ち情報などの交換ができればと思います。


[HOME] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [過去ログ(HTML)] [最新記事 1 2 3 4 5 6 7 ]
[例題集] [TIPS&USAGE] [談話室] [リンク集] [MESSAGE]  [お知らせ]  [管理用]

 

おなまえ
タイトル    
コメント ico ico ico ico ico ico ico ico ico ico ico ico ico ico ico
添付データ 添付可能ファイル GIF,JPEG,PNG,LHA,ZIP 最大データ 1000KB
データ 1
データ 2
暗証キー  記事メンテ時に使用(英数字で8文字以内)
投稿キー  (投稿時 投稿キー を入力してください)

PRO/E軍団 通りすがり - 2008/12/20(Sat) 01:19 No.5192     返信   修正・削除
挑戦してるよwww
http://developer.apple.com/ipod/iPhone-3G-dimensions.pdf

CAITA勢も頑張って!!!

って、NX???
最上段   最下段


色の引継ぎ gor - 2008/12/12(Fri) 15:05 No.5170     返信   修正・削除
質問です。

CATIA初心者なのですが、パートボディーをコピーしてリンク付きペーストをすると、今まで使ってた色が一色になってしまいます。そのまま色を引き継ぐには何か方法がありますか?よろしくお願いします。
最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ ホロ - 2008/12/16(Tue) 13:11 No.5173     返信   修正・削除

使ってるCATIAはR18ですか?
それであれば「ツール/オプション/インフラストラクチャー/パーツインフラストラクチャー/インポート管理の色」の「基準フィーチャーの色を継承」を有効にすると継承するようになります。
その下の「Color on〜」を有効にすると、プロパティから継承するかしないかを決められるようになります。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ gor - 2008/12/16(Tue) 16:34 No.5174     返信   修正・削除

ありがとうございます。 link
試しで作ったモデルでは出来るようになりました。

ただし、今作ってるモデルではなぜだか出来ません。パーツドキュメント通りのペーストだと色の引継ぎは可能なのですが、リンクの結果にてペーストすると色が一色になってしまいます。試しモデルでは、両方とも色の引継ぎが可能だったので、
何か他の要因があるのではないかと考えています。何か思い当たる事があれば教えてください。よろしくお願いします。

ちなみに、そのモデルはR17で途中まで作っていて今はR18にて作業をしています。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ ホロ - 2008/12/17(Wed) 08:11 No.5175     返信   修正・削除

一度CATDUAをかけてみてはどうでしょう?
それ以外となるとちょっとわからないですね

これは憶測で検証していませんが、フィーチャーにではなく3D形状の面などで色を適用していると継承されないとか?
なにせ機能名は「基準フィーチャーの色を継承」なのでフィーチャー単位でしかできないとか・・・まさかねぇ^^;
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ gor - 2008/12/17(Wed) 13:07 No.5176     返信   修正・削除

試してみました。

残念ながら改善されることはありませんでした。
link
何が駄目だか分からないのでこれからも色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ kuni - 2008/12/17(Wed) 16:55 No.5177     返信   修正・削除

パートをアクティブにした状態で、パートのプロパティを見ると一番右に「色の管理」のタブがあるので、ここの「現行パーツ・・・」のチェックボックスにチェックを入れてください。

ツールオプションで設定が変わるのは、「これから新規に作るパート」の設定ですので、元からあるパートファイルは一つ一つ変えてやらないといけません。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ gor - 2008/12/17(Wed) 18:01 No.5178     返信   修正・削除

確認してみました。

パートをアクティブにしてプロパティーを見てみたのですが、「色の管理」のタブが出てきません。右下に詳細があり、隠れていた2つのタブ(計5つ)のタブが出てきたのですが・・・・・どこにもありません。
グラフィックのタブはあると思うんですが、それとは違いますよね。
申し訳ありませんが教えてください。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ kuni - 2008/12/17(Wed) 18:34 No.5179     返信   修正・削除

image ぬなっ!? R18ですよね? 当方はR18SP5ですが…
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ ホロ - 2008/12/18(Thu) 08:58 No.5180     返信   修正・削除

私も「出ないぞこんちくしょう」と思ってたんですが、ツリーのトップの「PART」のプロパティなんですねw
一生懸命ボディのプロパティを見てました
いろんなオプション設定いじくってしまいました^^;

gorさんも同じことしてませんかね?
私だけだったら恥ずかしいなw
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ gor - 2008/12/18(Thu) 09:35 No.5181     返信   修正・削除

まさしく同じ事していました。
「色の管理」出てきました。確かに暗転しています。
ただ、会社全体でCATIAのシステム管理をしているので、変更不可になっています。残念ながら確認が現状では出来ないのですが、チェックが出来れば色の引継ぎが可能そうですね。
色々ありがとうございました。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ kuni - 2008/12/18(Thu) 15:29 No.5182     返信   修正・削除

image パートのプロパティって書いたのに… link

No.5174で、新規に作ったものができるとありますよね。それなら変更不可の件は会社全体で管理しているからでなく、単に設定の問題で、No.5173のホロさんが書いてくださった設定に両方チェックが入っていれば、パートのプロパティの色の管理が変更できるはずです。

ちょっとややこしいのですが、ツールオプションの設定は2項目ありますよね。

□基準フィーチャーの色を継承
□Color on import management property is editable

上の「基準フィーチャ…」にチェックを入れると、新規パートを作った時に、パートのプロパティの「現行パーツに…」は自動的にチェックが入った状態になります。
下の「Color on…」にチェックを入れると、パートのプロパティの「現行パーツに…」がOn/Offできるようになります。

よって既存のパートの「現行パーツに…」を設定変更するには、「Color on…」をチェックしておかないといけないのです。

なかなかややこしいですが、添付の画像をよーーーく比べてみてください。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ ホロ - 2008/12/18(Thu) 16:21 No.5183     返信   修正・削除

お恥ずかしい限りです^^;

しかし、こう考えるとボディ単位でリンク時の色の継承を設定できないってことですよね
まぁ、CATIA V5はPartに関して、すべてパーツボディにボディを格納することを大前提としてる節があるので、仕方ないのかな
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ gor - 2008/12/18(Thu) 17:26 No.5185     返信   修正・削除

いろいろご教授ありがとうございます。

No.5173に書いてある項目をやった時に「Color on ・・・」
あれ?ないや。でももう一個のチェックがあるから場所は同じだろうなー。。なんて思ってスルーしてたんですが、確認してみると、そこの部分にロック(かぎマーク)があり表示もされていません。これも何かを変えれば変更できるのですか?それとも会社側の設定?  
すみません。チェックボックスがなかった事をもっと先に伝えておけば良かった。。。。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ kuni - 2008/12/18(Thu) 17:53 No.5186     返信   修正・削除

ああ、鍵アイコンでしたか…

それこそが、「会社の設定」です。担当者が変えてはいけない部分は変えることができないように、社内の管理者が設定することができるようになっています。

つまり、上にチェックが入って下に入っていないということは、No.5182の左から2番目の絵に相当します。色は必ず継承することにして、OFFにできないようにするためのロックなのでしょう。しかし、ロックだからこそ、過去データのOFFをONにすることもできないわけですね。

いずれ、R18で作り始めた部品が増えてくれば気にならなくなるでしょう。それまで待てないのであれば、社内の管理者に頼んで一時的にロックをはずしてもらって、過去データの設定を変えまくるしかないでしょうね。

ところでこのオプション、日本語版なのに英語でメッセージがでるのもおかしいですし、「色の管理」のタブも、同じくパートのプロパティを参照しているのに、アクティブなのがプロダクトとパートで出たり出なかったりします。何か不具合が潜んでいる=文面や挙動がどこかのバージョンで突然変わったりする可能性があるような気がします。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ ホロ - 2008/12/19(Fri) 12:06 No.5187     返信   修正・削除

たしかこちらの機能はR18GAでは存在しません。
SPレベルで追加された機能です。
恐らくどこかから機能改善要求が出たんでしょう・・・そのため「やっつけ」で追加されている感があります。
親記事   最上段   最下段


Re: 色の引継ぎ gor - 2008/12/19(Fri) 16:59 No.5189     返信   修正・削除

ほー!!
色々あるんですね。
初めての書き込みだったので返信があるか不安でしたが、こんなに親切に対応していただき感謝しています。
また、分からないことがありましたら書き込みしたいと思います。ありがとうございました。
親記事   最上段   最下段


プロダクトでの印刷 ti - 2008/12/08(Mon) 02:16 No.5165     返信   修正・削除
プロダクトでの印刷に関する質問です。

部品を組んだ状態で、それを断面にしたものを印刷したいのです。私が試した方法は、セクションのアイコンを使い、ボリューム切断で断面にして印刷。

この方法だと印刷した時に、セクションの赤い枠と座標系も一緒に印刷されます。この赤い枠どうにかならないでしょうか?又は、セクションを使用しないで断面を印刷する方法があったら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。



最上段   最下段


Re: プロダクトでの印刷 ホロ - 2008/12/08(Mon) 08:56 No.5166     返信   修正・削除

赤い枠上で右クリックして「非表示/表示」ではどうですか?

親記事   最上段   最下段


Re: プロダクトでの印刷 trys - 2008/12/08(Mon) 23:06 No.5167     返信   修正・削除

断面をドローにエクスポートして印刷してみては?多角形近似になりますが・・・
断面定義のパネルの中の3番目のタブにボタンがあったかと。
親記事   最上段   最下段


Re: プロダクトでの印刷 ti - 2008/12/14(Sun) 11:49 No.5171     返信   修正・削除

>ホロさん
いつもありがとうございます。
右クリックで「非表示」にできました。
印刷もきれいにできました link

>trysさん
いつもありがとうございます。
印刷はドローが基本でした。
忘れていました link
親記事   最上段   最下段


図面でのテーブル(表)の斜線の入れ方 たすらく - 2008/12/12(Fri) 10:59 No.5169     返信   修正・削除
ドラフティングにて「テーブル」という罫線の入った表を作れるコマンドがあるのですが、この表の任意のセルに斜線を入れる方法はコマンドとしてありますでしょうか。
表を作って、空白になっているところに斜線を入れたいです。とりあえず今は直線を引いて誤魔化しているのですが・・・。
過去ログなど拝見したのですが、探し方が悪いのか見つけられず・・・宜しくお願い致します。
最上段   最下段


無題 なおき - 2008/12/06(Sat) 21:25 No.5155     返信   修正・削除
こちらに書き込みして良いのかわかりませんが、3DCAD(日本語)でフリーソフトを知っている方いらっしゃいますか?

g3DCADはフリーなのですが・・・
英語なので・・・
知っていらっしゃいましたら情報提供して頂けると有り難いのですが
宜しくお願い致します。
最上段   最下段


Re: 無題 ホロ - 2008/12/07(Sun) 09:06 No.5158     返信   修正・削除

私は使ったことはないのですが、JW-CADって日本語でしたっけ?
結構実務で使ってるところとか、教育してる所もあるくらいなのでよいのではないかと?
あとは使い方を書いているHOWTOサイトとかもいっぱいあるみたいです。
親記事   最上段   最下段


Re: 無題 鯉太郎 - 2008/12/07(Sun) 14:37 No.5159     返信   修正・削除

Alibre Design 使ってませんが・
http://www.alibre.jp/
親記事   最上段   最下段


Re: 無題 なおき - 2008/12/07(Sun) 15:05 No.5160     返信   修正・削除

情報提供有難う御座います。
助かります。
親記事   最上段   最下段


Re: 無題 通りすがり - 2008/12/07(Sun) 16:10 No.5161     返信   修正・削除

CoCreate Modeling Personal Edition 使っていませんが。。。
http://japan.cocreate.com/ModelingPE2.cfm
親記事   最上段   最下段


Re: 無題 らでぃん - 2008/12/09(Tue) 12:43 No.5168     返信   修正・削除

PowerSHAPE-e 使っていませんが・・

http://www.delcam.com/languages/jp/general/downloads/software_dl.asp
親記事   最上段   最下段


エラーが出やすい・追いにくいモデリングの... ホロ - 2008/12/04(Thu) 09:13 No.5146     返信   修正・削除
tiさんが別のところで質問されていたものですが、そっちが長くなってるので
新しいところで回答してみようかなぁと

ソリッドモデリングを前提に書いています。
ちょっとエンジン設計寄りです。

・走査を実施したときにメイン形状に加工・追加されていくような設計をする。
(イメージしやすいように)
(いきなり小さい形状が画面のそこかしこでポンポン作られてからでかいのが追加・・・はイメージ的にあまり・・・)
・全体で足し形状、引き形状をまとめる。
(パーツボディの直下は「アセンブル・和」と「差」と「フィレットなど」となるくらい明確に)
(全体的に履歴にメリハリがつくことと、設計意図が明確になる。修正時まず二択から履歴を追える)
・ポケット、溝など引きフィーチャーをできれば使わない。
(これは人によるが、あとからパッドやシャフトに変更できないのと、
「アセンブル」を利用するときに混乱がおきるのを避けるためなので、できれば)
・可能な限りフィーチャーをボディに格納して演算する。
(「ボス形状はこのボディ内」など部分部分で分けることで履歴を追いやすい)
(あとからフィレットの追加などを行うときにボディ単位のほうが何かと便利)
・ひとつのボディ内でフィレットや面取りなど可能な限りつけておく。
(あとから思いついたタイミングでつけるとどれがどのフィレットかわからなくなる。追いにくい。)
(意図しないところでエッジが消えたり、エッジがつながったり、エッジのIDがかわりエラーが起きる)
・むやみにスケッチにリンクを持たせない。
(投影などは便利だが設変がはいると簡単に形状が変わる。フィレットなどにかけるのは特に危険)
・スケッチはできるだけソリッド面を利用して作らない。
(形状が変化すると、面のIDが変わって見失ったり平面でなくなったり、角度がつくため。)
・スケッチを作成するときにはできれば「配置スケッチ」を使う。
(参照平面や原点(スケッチ座標軸)を任意で操るため。エラーの軽減。設変の容易化。)
・ひとつのスケッチから複数のパッドなどをできるだけ作らない。
(最初は便利でも一部変えたいときに全部変わってしまう。修正が難しい。)
・ファイル間リンクをできるだけ作らない。
(リンク切れがおきやすい。(ファイル削除、移動、リンク先フィーチャー削除など))
(個人もちデータ・ローカル端末保存ファイルなどとリンクするとその端末だけでしかまともに開けず全滅します。)
(引継ぎがほぼ不可能)
(関連会社・客先にそのファイルだけ持っていってもリンク切れがおきエラー。
すべてもって行くにしてもリンクをつけた複数のファイルを客先に一緒に持っていかなければならなくなる。)
・できるだけ小難しい機能は使わない。
(LOWや関数など、わかる人にしかわからない機能のこと)
(すいません、私頭弱いんですorz)

まだまだいろいろありますが、基本はこんなところでしょうか?
はっきり言って、私個人の主観が多く盛り込まれております。
「いや、これはちがうだろ」という諸先輩方の声が聞こえそうですし、ご意見も大いに受け付けますw
「これも重要だよ!」という意見も大いに受け付けております!w
とりあえずこんなところで。
最上段   最下段


Re: エラーが出やすい・追いにくいモデリン... trys - 2008/12/05(Fri) 00:18 No.5150     返信   修正・削除

ホロさんの挙げられた項目は、ユーザーの陥りやすいミスを考慮しつつ、安全性を重視しているので、幅広く受け入れられる内容だと思います。

ただし、こうした話は
 ①万人にとっての最適解は存在しないこと
 ②ルールとして厳正化しすぎると逆効果も有り得ること
には、注意すべきかと思います。

①は所変われば・・・で、言わずもがなです。

②は、普通の設計現場では、各人のCAD操作スキルはまちまちで、
厳密なルールを全ユーザーが理解して遵守できることは稀だと思います。
安全で厳密なルールを設けようとするほど禁止事項ばかりが増え、
ルール違反が横行して形骸化してしまう恐れは十分にあると思います。

モデリング専門部隊であれば話は別です。なまじ知っているだけに、小手先のテクニックやマニアックな機能に走ってしまい、他人が触れないモデルにしてしまうケースもあります。逆に、CADの機能を熟知し、厳密なルールを理解した上で、一般ユーザーにも扱いやすいモデルを作成するのが、プロの力量を問われる仕事かな、と思います。
親記事   最上段   最下段


Re: エラーが出やすい・追いにくいモデリン... ti - 2008/12/08(Mon) 01:57 No.5164     返信   修正・削除

ホロさん、詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
わかりやすいモデリングを作成できるよう頑張ります!

trysさん、ありがとうございます。
モデリングする人のセンスが問われますね。
奥が深いです。
親記事   最上段   最下段


球の書き方 初心者 - 2008/12/06(Sat) 01:32 No.5153     返信   修正・削除
はじめまして。
ど素人な質問ですがCATIA V5で 3Dで球の書き方が分からないのですが・・・
どなたか書き方教えて下さい。
よろしくお願いします。
最上段   最下段


Re: 球の書き方 ホロ - 2008/12/07(Sun) 09:00 No.5157     返信   修正・削除

球の描き方ですが、2種類あります。

・スケッチに半円と中心軸を描いてシャフトで回転する方法。
・球の直径と同じ直径の円をスケッチに描き、同じく球の直径と同じ距離分パッドで押し出して円筒を作成して、エッジに球と同じ半径のフィレットをかける方法。

前者のほうが作るのは楽ですね^^;
親記事   最上段   最下段


Re: 球の書き方 trys - 2008/12/08(Mon) 01:37 No.5163     返信   修正・削除

GSDの球で一発です。サーフェスだけど。
親記事   最上段   最下段

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
- 以下のフォームからもご自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
[ CAD:catia Version 5-6 Release 2012 SP4 Build 22 ]
- Joyful Note - CGI-design - isso - modified by mmy ver 0.7 -